久坂部 羊 (著)
★★★☆☆
医師である著者の医療・医学会に対する憤懣・批判が随所に織り込まれている。
時代設定は「201X年」となっているが、"此花区立"医療センターみたいな施設が出ていたので、橋下改革が終わった後の数年後の未来のことだろう。
久坂部氏のデビュー作「廃用身」の衝撃の再来を期待したが、物語自体が荒唐無稽であんまり面白くなかった。
★★★☆☆
内容紹介
誰より医者が、劇烈な疫病を望んでいるベストセラー『無痛』の続編にして久坂部羊、第五の問題作。書き下ろし990枚。
エボラ出血熱(1967年ドイツ)、エイズ(81年アメリカ)、狂牛病(93年イギリス)、SARS(2002年中国)に次ぐ、つくられた“悪魔の疫病”No.5が突如、日本を襲った!--その名は、「新型カポジ肉腫」。
私立医学部の雄・創陵大学皮膚科の准教授教授・菅井憲弘【すがい のりひろ】のもとに送られてきた患者の病変は、これまで見たことのないものだった。表面には真っ黒いシイタケ状の肉腫。エイズ患者が発症するガンの一種「カポジ肉腫」と似ていたが、ウイルスがまったく別ものだった。さらに腫瘍が骨を溶かし、数日で全身に転移し、意識障害を起こして死に至る。エイズの、ガンの特効薬がまったく効かない。そして、数カ月のうちに日本列島に患者が同時多発したが、国も医療界もまったく手だてがなく、日本人を恐怖のどん底に陥れた。
医師である著者の医療・医学会に対する憤懣・批判が随所に織り込まれている。
時代設定は「201X年」となっているが、"此花区立"医療センターみたいな施設が出ていたので、橋下改革が終わった後の数年後の未来のことだろう。
久坂部氏のデビュー作「廃用身」の衝撃の再来を期待したが、物語自体が荒唐無稽であんまり面白くなかった。

■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-26 06:45
| 読書雑記
|
Comments(0)
今日、中之島の国立国際美術館で6/24(日)まで行われている「コレクションの誘惑展」に行き、500円のオーディオガイドを聞きながらたっぷり2時間以上絵と写真を楽しんだ。
入場し、エスカレーターで展示階へ下りて最初に目に飛び込んで来たのが1965年生まれの会田誠氏のこの作品。
『滝の絵』 (2007-2010)

縦4メートル以上もある大きな絵で、日本アルプスの麓にある清流美しい滝の岩辺に40人の女子中学生がわんさかへばりついている様子が圧巻。
自転車が2台描かれており、そのうちの1台の所有者はさっき到着したばかりで、スカートを脱いで前カゴに入れ、今水着になろうとしているところだ。中段右の制服姿の生徒は多分生理中だろうと妻は言っていた。
実物を見ないとこの絵を見る喜びはきっと解らない。
会田誠氏に今後注目したい。
入場し、エスカレーターで展示階へ下りて最初に目に飛び込んで来たのが1965年生まれの会田誠氏のこの作品。
『滝の絵』 (2007-2010)

縦4メートル以上もある大きな絵で、日本アルプスの麓にある清流美しい滝の岩辺に40人の女子中学生がわんさかへばりついている様子が圧巻。
自転車が2台描かれており、そのうちの1台の所有者はさっき到着したばかりで、スカートを脱いで前カゴに入れ、今水着になろうとしているところだ。中段右の制服姿の生徒は多分生理中だろうと妻は言っていた。
実物を見ないとこの絵を見る喜びはきっと解らない。
会田誠氏に今後注目したい。
■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-22 16:06
| その他
|
Comments(0)
2012年1/21(日)に行った町歩き&銭湯のツアー「関西てくてく銭湯」で訪れた時の末広湯。

まっちゃんの関西の激渋銭湯でその往時がうかがい知れるが、2010年の年末で残念ながら廃業となっていた。
先週も玄関の窓から色あせた暖簾が顔を覗かせていたが、本日、取り壊しの憂き目に遭っている姿を見てしまった。

近くにあるカバヤの大阪工場も年内中には閉鎖されるということも判明した。
チョコレートの匂いももう楽しめなくなる。何とも寂しい。

まっちゃんの関西の激渋銭湯でその往時がうかがい知れるが、2010年の年末で残念ながら廃業となっていた。
先週も玄関の窓から色あせた暖簾が顔を覗かせていたが、本日、取り壊しの憂き目に遭っている姿を見てしまった。

近くにあるカバヤの大阪工場も年内中には閉鎖されるということも判明した。
チョコレートの匂いももう楽しめなくなる。何とも寂しい。
■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-20 19:37
| 読書雑記
|
Comments(0)
川島小鳥 (著)
★★★★☆

マジで死ぬほど可愛い。
イチ早く孫がほしい。





こんなに泣いてばかりいるけどこの子は絶対幸せに違いない。
こんな顔して笑っているんやから。
★★★★☆

内容紹介
昨年末「ブルータス」写真特集の表紙を飾るなど、いま、もっとも話題の写真集がついに刊行。
ひとりの女の子の一年間を撮りおろした、見ているだけで跳ねだすような、傑作写真集の誕生です。
人気デザイナー祖父江慎の装丁による、写真そのままを本にしたような造本も魅力的な一冊。
著者について
川島小鳥(かわしま・ことり)
写真家。1980年、東京都出身。早稲田大学第一文学部仏文科卒業、沼田元氣氏に師事。
2011年、写真集『未来ちゃん』(ナナロク社)刊行と同時に『BABY BABY』(学研)を復刊。
マジで死ぬほど可愛い。
イチ早く孫がほしい。





こんなに泣いてばかりいるけどこの子は絶対幸せに違いない。
こんな顔して笑っているんやから。
■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-19 21:25
| 読書雑記
|
Comments(0)
東京のブルーノートでのライブを終えたドナルド“ダック”ダンが死去したとの記事を読んだ。
Booker T. & the M.G.'sなどのベーシストとしてオーティス レディングやブルース ブラザーズのバックでカッコいいベースを弾いていた彼のプレシジョンベースが呻ることはもうない。
これまでの活躍に敬意と感謝をあらわし、ご冥福をお祈りします。

Booker T. & the M.G.'sなどのベーシストとしてオーティス レディングやブルース ブラザーズのバックでカッコいいベースを弾いていた彼のプレシジョンベースが呻ることはもうない。
これまでの活躍に敬意と感謝をあらわし、ご冥福をお祈りします。


■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-14 08:06
| 音楽
|
Comments(0)
こんな洗面台は初めて見たと思う。
鉢部分だけは衛生陶器で、それ以外は全部御影石でとても重厚。

こんな綺麗な鯉の池と庭をもつ銭湯は大阪では大変珍しいと思う。

来週の土曜日、サバンナの銭湯中心のロケが行われるらしい。
そういえば写真は撮れなかったけど浴室の女湯側の壁にある、左足を投げ出したコーヒーカップを持つシャーデーのタイル画。
こういうのは随分珍しい。
あ~気持よかった。
この風呂屋の2階部分に上がってみたいな。


1枚目の写真に写っている、脱衣場での盗難についての注意を促すオールドポスター。
鏡に2回写っているので、反転の反転で正映りになってる。
1枚目の写真には浴室への入り口に架かるアーチ状の御影石も写っている。
これも大変珍しい。
鉢部分だけは衛生陶器で、それ以外は全部御影石でとても重厚。

こんな綺麗な鯉の池と庭をもつ銭湯は大阪では大変珍しいと思う。

来週の土曜日、サバンナの銭湯中心のロケが行われるらしい。
そういえば写真は撮れなかったけど浴室の女湯側の壁にある、左足を投げ出したコーヒーカップを持つシャーデーのタイル画。
こういうのは随分珍しい。
あ~気持よかった。
この風呂屋の2階部分に上がってみたいな。


1枚目の写真に写っている、脱衣場での盗難についての注意を促すオールドポスター。
鏡に2回写っているので、反転の反転で正映りになってる。
1枚目の写真には浴室への入り口に架かるアーチ状の御影石も写っている。
これも大変珍しい。
■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-13 20:15
| 読書雑記
|
Comments(2)
長岡 弘樹 (著)
★★★★☆
文庫版が出たタイミングの書評で面白そうだったので読んでみた。
4つの短編ともうまく伏線がはられていて、最後にニヤリとできる。
消防士の話である2つ目の「899」では何気なく書かれている部分で「きっとこれが伏線になっているんだろう」と感じ取ったものの、読み進むうちに忘れてしまって最後まで気づかなかった。
3つ目、4つ目となるごとに面白さが加速していき、読書の喜びに浸ることができた。
★★★★☆
内容紹介
元受刑者の揺れる気持ちが切ない「迷い箱」。
女性の自宅を鎮火中に、消防士のとった行為が意想外な「899」。
娘の不可解な行動に悩む女性刑事が、我が子の意図に心動かされる「傍聞き」。
患者の搬送を避ける救急隊員の事情が胸に迫る「迷走」。
巧妙な伏線と人間ドラマを見事に融合させた4編。表題作で08年日本推理作家協会賞短編部門受賞!
文庫版が出たタイミングの書評で面白そうだったので読んでみた。
4つの短編ともうまく伏線がはられていて、最後にニヤリとできる。
消防士の話である2つ目の「899」では何気なく書かれている部分で「きっとこれが伏線になっているんだろう」と感じ取ったものの、読み進むうちに忘れてしまって最後まで気づかなかった。
3つ目、4つ目となるごとに面白さが加速していき、読書の喜びに浸ることができた。

■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-09 07:48
| 読書雑記
|
Comments(0)
ナム キョンワン (著), アン ヒゴン (イラスト), 藤田 千枝 (訳)
★★★☆☆
子ども向けの絵本。
自分が面白いと思うことを徹底的にやろう、自分の人生なんだから。短い人生なんだから。
というメッセージが紹介されていた。
★★★☆☆
内容(「BOOK」データベースより)
Think Different.
他人とちがう考えかたをしてみよう。時代を作った天才スティーブ・ジョブズの生涯。今、こころにひびく言葉がいっぱい。
子ども向けの絵本。
自分が面白いと思うことを徹底的にやろう、自分の人生なんだから。短い人生なんだから。
というメッセージが紹介されていた。

■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-07 00:01
| 読書雑記
|
Comments(0)
おっちゃんも、おばちゃんもエエ、此花の伝法漁港近くにある薪沸かしの銭湯、庚申湯。


この銭湯のマスコットは信楽焼のタヌキくん。


湯船が大きく、乾式サウナも無料で、おっちゃんとおばちゃんがエエ。
けど、男湯の電気風呂が今故障してるのが懸案事項。
電気の線がきれてるだけやけど直すには休業して浴槽のタイル部分を破って修繕せなアカン。
電気風呂ぐらいなくてもええか!


この銭湯のマスコットは信楽焼のタヌキくん。


湯船が大きく、乾式サウナも無料で、おっちゃんとおばちゃんがエエ。
けど、男湯の電気風呂が今故障してるのが懸案事項。
電気の線がきれてるだけやけど直すには休業して浴槽のタイル部分を破って修繕せなアカン。
電気風呂ぐらいなくてもええか!
■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-06 20:34
|
Comments(0)
5/3(木・祝)、高槻ジャズストリートの帰りに 新高槻温泉に立ち寄る。


サウナやスチームサウナはよくあるけどここにあるのは「むし風呂」。
乾式サウナではなく、室内がタイル貼りのスチームサウナでもない。
そのむし風呂の前に水風呂があり、贅沢にも満々の水が浴槽に満たされている。
アッツ熱の体を冷ますため体を突っ込むと、井戸水から汲み上げた清々しい水が溢れだすこの水風呂は上部がアーチ状になっているタイル浴槽がとてもいい。
高槻の町も、なかなかいい。


サウナやスチームサウナはよくあるけどここにあるのは「むし風呂」。
乾式サウナではなく、室内がタイル貼りのスチームサウナでもない。
そのむし風呂の前に水風呂があり、贅沢にも満々の水が浴槽に満たされている。
アッツ熱の体を冷ますため体を突っ込むと、井戸水から汲み上げた清々しい水が溢れだすこの水風呂は上部がアーチ状になっているタイル浴槽がとてもいい。
高槻の町も、なかなかいい。

■
[PR]
▲
by furomikan
| 2012-05-05 23:59
| 銭湯
|
Comments(0)